ワキガは耳垢でわかる
耳垢が湿っているワキガ?
ワキガかどうかのセルフチェックは多く
あります。簡単に見分ける方法に
「耳垢」でチェックします。
一般的に湿った耳垢のことをアメ耳や
べた耳と言ったりしてますが、耳垢が
湿っているのは、耳の中にある「アポク
リン汗腺」からの汗が原因です。
耳のアポクリン汗腺が多い人は耳垢が
湿っている人と言えます。
アポクリン汗腺の量は人によって違います。
耳の中のアポクリン汗腺が多い人は、
脇の下にも多いと考えられるわけです。
耳垢が湿っていたら、「ワキガ」の可能性が
高いと言えます。
耳垢が湿っている・カサカサ耳垢
耳垢が湿っているからワキガ?耳垢が
カサカサだからワキガではないと100%
ワキガ体質だと判断はできません。
耳垢が湿っていたら、ワキガの可能性が
「高い」というだけで、100%ワキガであると
言い切れません。
耳垢がカサカサだからワキガではないと
言えません。ワキガの人でも、カサカサの
乾いた耳垢の人もいます。
実際、私の父親の耳垢は乾いていて
「コナ耳」でしたが、「ワキガ体質」でした。
ワキガの低年齢化
アポクリン腺は小学校の高学年から
中学生の思春期の間で発達して、活発に
汗を分泌するようになりますが、最近は
小学生の低学年でもワキガ体質の人が
目立っています。
これは、食生活の欧米化で、
高タンパク、高脂肪の食べ物
動物性タンパク質、動物性の脂肪などの
乳製品
塩分、糖分量を多く取る
添加物を多く含んだ食品。
(インスタント食品など)
香辛料やニオイの強い食品や刺激物
などの食生活がワキガとの関係が
あることがわかります。
これらを多く摂ると、アポクリン腺の働きが
活発になって、ワキガの臭いが強くなると
言われています。
これらの食品が消化・分解に時間がかかる
ことも、ワキガのニオイを強くする原因に
なります。